阪急京都線(梅田~河原町)駅紹介

桂 梅田



阪急京都線・駅一覧

駅名をクリックするとその駅の紹介へジャンプします。

梅田 十三 南方 崇禅寺 淡路

上新庄相川 正雀 摂津市 南茨木 茨木市

総持寺 富田 高槻市上牧 水無瀬 大山崎

西山天王山長岡天神 西向日 東向日 洛西口

西京極 西院大宮 烏丸 河原町



阪急京都線は十三~河原町を結ぶ路線ですが十三までの列車はなくすべて梅田まで乗り入れています。

西院~大宮間の地下線は1931年に開業していてこれは関西初だそうです。

上牧~大山崎間では新幹線との並走を見ることができます。

梅田からの神戸線、宝塚線、京都線の3線のうち運転本数は京都線が一番多いです。

2020年4月現在、日中は特急・準急・普通が運転されています。

淡路~高槻市間では地下鉄堺筋線との相互乗り入れがあります。

梅田から北千里方面へ行く電車と天下茶屋から高槻市へ行く電車が淡路で連絡を取ります。

(梅田から高槻市行と天下茶屋から北千里行の連絡もあり)

開業は1919年(大正8年)9月12日で、北大阪電気鉄道によって天神橋~淡路間です。

第二次世界大戦中、1943年に京阪と合併。

同一私鉄で大阪~京都が2路線ある状態になっていてました。

当時は大阪~京都間の定期を持っていれば、どちらでも利用可能だったようです。

戦後の1949年に分離して現在の姿になっています。

モッピー | お金がたまるポイントサイト


(画像は各駅紹介の下線部分をクリックして下さい。画像が表示されるまで時間がかかることがあります。)

(☆は新着画像。miniは携帯での撮影画像です。)



最終更新日 2023/12/30 洛西口・桂駅、2024/1/9 上新庄駅




[HK01] 大阪梅田(おおさかうめだ)駅

案内板

大阪市北区にある駅です。

駅の開業は明治43年3月10日

阪急の巨大ターミナルは圧巻です。

神戸・宝塚・京都線あわせて1号線~9号線まであります。

京都線は1号線~3号線を使用しています。

またすべてのホームで降車用と乗車用と分けているので、とても効率がいいです。

十三までの3複線は今でも健在です。

日中の毎時0・10・20・30・40・50分には3線の特急・急行が同時に発車します。

第1回・近畿の駅百選選定(認定)駅


画像⇒ 大阪駅から見る1号線から全景通勤特急河原町行京とれいん

(順次画像を増やしていく予定です。)


主なスポット・・阪急百貨店・HEP NAVIO・HEP FIVE・阪急三番街・ロフト・ウインズ梅田・阪急かっぱ横丁など


のりかえ→JR線(環状線・JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線)

のりかえ→阪神電車

のりかえ→大阪市営地下鉄(谷町線・御堂筋線)




[HK03] 十三(じゅうそう)駅

大阪市淀川区にある駅です。

駅の開業は明治43年3月10日

TVでも話題になった大阪の下町です。

西口・東口とも商店街があって時間を問わず賑わいをみせています。

なお、立ち食いそば発祥の「阪急そば」は2・3番ホームにあります。


現在画像がありません。


のりかえ→宝塚線(石橋・宝塚方面)

のりかえ→神戸線(塚口・西宮北口・三宮方面)




[HK61] 南方(みなみかた)駅

駅の開業は大正10年4月1日


のりかえ→大阪市営地下鉄御堂筋線




[HK62] 崇禅寺(そうぜんじ)駅

駅の開業は大正10年4月1日



[HK63] 淡路(あわじ)駅

大阪市東淀川区にある駅です。

駅の開業は大正10年4月1日

千里線(北千里・天六方面)との乗換駅で、

2号~5号線の4つのホームにすべて電車が並ぶこともあります。

乗換の連絡がとてもよく便利です。

駅周辺はかなりごちゃごちゃしています。

また高架化工事が進んでいて、将来的にはJRおおさか東線の乗換駅になる予定です。


画像⇒miniホーム


のりかえ→千里線(北千里・天神橋筋六丁目・天下茶屋方面)




[HK64] 上新庄(かみしんじょう)駅(24/1/9追加)

大阪市東淀川区にある駅です。

駅の開業は昭和3年(1928年)1月16日

準急停車駅ですが、利用者数は特急停車駅の淡路駅を上回っています。

駅周辺は住宅が多く、高架下に商店もあります


画像⇒駅風景1駅風景2



[HK65] 相川(あいかわ)駅

駅の開業は昭和3年1月16日



[HK66] 正雀(しょうじゃく)駅 (21/4/6更新)

駅名標

吹田市にある駅です。

駅の開業は昭和3年1月16日

この駅には車庫があり、この駅を始終着とする列車も多いです。

近くに学校が多く通学時間帯には学生でかなり賑わいます。


画像⇒駅風景1駅風景2駅風景3ホーム車庫


2012年撮影画像⇒ 駅風景ホーム堺筋線車両の車庫


陰の乗換→JR京都線(岸辺駅)




[HK67] 摂津市(せっつし)駅(10/3/14)

駅名標

摂津市にある駅です。

駅の開業は2010年3月14日

駅の至るところで太陽光発電やLED照明を導入し二酸化炭素排出削減。

ECOをテーマに新しく開業した駅です。

徒歩7分ほどの所にJR千里丘駅があります。


画像⇒ 梅田方面ホームに通じる駅舎京都方面ホームに通じる駅舎風景1

京都方面ホームに通じる駅舎風景2踏切からホーム風景到着した普通電車

10/4/4撮影→駅舎


陰の乗換→JR京都線・千里丘駅




[HK68] 南茨木(みなみいばらき)駅 (05/11/6)

茨木市にある駅です。

駅の開業は昭和45年(1970年)3月8日

開業当時は大阪万博のための臨時駅でした。

モノレールとの乗換駅で準急・快速が停車します。

ですが、賑わいはお隣の茨木市駅の方にあるようです。


現在画像がありません。


主なスポット・・桜通り(大阪みどりの百選)



[HK69] 茨木市(いばらきし)駅 (10/3/15更新)

駅名標

茨木市にある駅です。

駅の開業は昭和3年1月16日

最近になって特急が停車するようになりました。

駅の規模はとても大きいです。

駅前からは阪急・近鉄・京阪などのバスが発着しています。


画像⇒ 駅風景1駅風景29300系特急の並び普通 高槻市行準急 河原町行


主なスポット・・茨木神社


[HK70] 総持寺(そうじじ)駅(21/4/6追加)

駅名標

茨木市にある駅です。

駅の開業は昭和11年4月15日

梅田方面ホームに改札口がありますが券売機はありません。

駅舎はやや斜めな道路上に建てられていて複雑な構造になってなっています。

周辺は商店や住宅地が広がっていて賑わっています。


画像⇒駅舎ホーム



[HK71] 富田(とんだ)駅 (10/3/15更新)

駅名標

高槻市にある駅です。

駅の開業は昭和3年1月16日

乗換駅にはなっていませんが、JR摂津富田駅は商店街をはさんで徒歩6分ほど。

普通電車しか停車しない駅ですが、駅周辺はかなりの賑わいです。

河原町方面のみ通過線があります。改札は(半)地下にあります。

駅南側の駅舎沿いには「阪急そば」があります。


画像⇒ 南側駅舎北側駅入り口踏切からホーム周辺案内板

駅南側風景ホーム中線通過の特急


主なスポット・・清蓮寺・本照寺


陰の乗換→JR京都線(摂津富田駅




[HK72] 高槻市(たかつきし)駅 (14/06/03一部更新)

駅名標

高槻市にある駅です。

駅の開業は昭和3年1月16日

駅構内・駅周辺も含めて賑わいを見せています。

JR高槻駅へは徒歩7分ほどです。


画像⇒ 駅風景1駅風景2ホーム快速急行の並び地下鉄車両


陰の乗換→JR京都線(高槻駅)




[HK73] 上牧(かんまき)駅 (06/4/2)

駅名標

高槻市にある駅です。

駅の開業は昭和9年5月13日

ホームが非常に狭い上にすぐ横を新幹線が走っているので風圧がすごいです。

駅周辺は阪急沿線にしてはのんびりしています。


画像⇒ 駅舎(撮影当時は大雨)・ホーム



[HK74] 水無瀬(みなせ)駅(08/4/6)

大阪府三島郡島本町にある駅です。

駅の開業は昭和14年5月16日

JR島本駅が出来る前は島本町唯一の駅でした。

すぐとなりを新幹線が走っているため、新幹線通過時にはすさまじい音がします。


現在画像がありません。


主なスポット・・水無瀬神宮


陰の乗換→JR京都線(島本駅)




[HK75] 大山崎(おおやまざき)駅 (14/4/20)

駅名標

京都府乙訓郡大山崎町にある駅です。

駅の開業は昭和3年11月1日

乗換駅にはなっていませんが、JR山崎駅にかなり近いです。

梅田方面ホームの背後には新幹線が走っています。

改札口を出たところに「阪急そば」があります。

改札階に待合室があります。


画像⇒ 駅入り口改札内待合室など


主なスポット・・山崎合戦之地・大念寺・アサヒビール大山崎山荘美術館など


陰の乗換→JR京都線(山崎駅)




[HK76] 西山天王山(にしやまてんのうざん)駅(14/4/20)

駅名標

京都府長岡京市にある駅です。

駅の開業は2013年12月21日

阪急線内では一番新しい駅です。

東口改札横のエレベーターを介して高速長岡京バスストップがあります。

また天王山への登山道の最寄り駅で訪問日はハイカーの方で賑わっていました。


画像⇒ 駅風景1駅風景2駅風景3駅風景4

タッチパネル案内板ホーム準急ホーム



[HK77] 長岡天神(ながおかてんじん)駅(10/3/14)

駅名標

京都府長岡京市にある駅です。

駅の開業は昭和3年11月1日

通勤特急も含めてすべての列車が停車します。

駅周辺は商店が多くありいつもたいへんな賑わいがあります。

徒歩10分~15分のところにJR長岡京駅があります。


画像⇒ 駅風景ホーム


主なスポット・・長岡天満宮・長岡公園


陰の乗換→JR京都線(長岡京駅)




[HK78] 西向日(にしむこう)駅(07/8/26)

駅名標

京都府向日市にある駅です。

駅の開業は昭和3年11月1日

駅周辺はかなりひっそりとしていて住宅以外に目立った建物はありません。

また駅前には珍しくバス停がなく、最寄バス停は少し歩くようです。


画像⇒ 京都方面側駅舎大阪方面側駅舎



[HK79] 東向日(ひがしむこう)駅 (06/1/22)

京都府向日市にある駅です。

駅の開業は昭和3年11月1日

徒歩10分ほどのところにJR向日町駅があります。

向日町競輪開催時には駅前からバスが出ているようです。

阪急沿線なので駅周辺はそれなりに賑わっています。


現在画像がありません。


主なスポット・・京都向日町競輪場・勝持寺・十輪寺(すべてバス利用)


陰の乗換→JR京都線(向日町駅)




[HK80] 洛西口(らくさいぐち)駅 (23/12/30更新)

駅名標

京都市西京区にある駅です。

駅の開業は2003年(平成15)年3月16日

駅開業当初の駅周辺は田園風景が広がっていましたが、2016年に完全高架化され見違えるほどになっています。

駅開業の頃から駅周辺の住宅開発が進み、かなり利用者も増えています。

平日の早朝にはこの駅始発の普通列車が運転されています。


画像⇒ 駅風景1駅風景2ホーム



[HK81] 桂(かつら)駅 (23/12/30更新)

京都線・駅名標

京都市西京区にある駅です。

駅の開業は昭和3年11月1日

嵐山線との乗換駅です。

利用者も多くかなり賑わっています。

昼間は特急と準急の連絡が行われます。


画像⇒ 駅風景ホーム


過去撮影画像⇒ 駅風景1駅風景2車庫ホーム


主なスポット・・桂離宮(事前予約必要)


のりかえ→嵐山線(松尾・嵐山方面)




[HK82] 西京極(にしきょうごく)駅

駅名標

京都市右京区にある駅です。

駅の開業は昭和3年11月1日

駅前にサッカーや野球が行われる運動公園があります。

京都パープルサンガの本拠地がここで、駅の待合室もそれ一色。

訪問日はサッカー開催日でパープルサンガの歌が延々と流れていました。


画像⇒ 駅舎待合室ホーム


主なスポット・・西京極総合運動公園



[HK83] 西院(さいいん)駅

京都市右京区にある駅です。

駅の開業は昭和3年11月1日

阪急は「さいいん」ですが、近くにある京福電車の駅は「さい」と読みます。

最近になって嵐電との連絡通路ができました。

日中の特急は停車しませんが、朝夕などの通勤特急や快速急行などはすべて停車します。

駅周辺はかなりの繁華街になっています。

改札口は地上にありますが、ホームは地下です。


画像⇒ 駅舎嵐電に近い駅入口別の駅入口連絡さ改札口


のりかえ→嵐電(京福)嵐山線


主なスポット・・西院春日神社



[HK84] 大宮(おおみや)駅(12/10/10更新)

駅名標

京都市中京区四条通大宮西入ル錦大宮町にある駅です。

駅の開業は昭和6年3月31日

京福電鉄との乗換駅で、信号交差点をはさんで乗り換えることができます。

駅周辺は商店などが多くありにぎやかです。

日中の特急以外の通勤特急や快速急行などはすべて停車します。


画像⇒ 駅風景1駅風景2

のりかえ→嵐電(京福)嵐山線


主なスポット・・壬生寺




[HK85] 烏丸(からすま)駅

駅名標

駅の開業は昭和38年6月17日


のりかえ→地下鉄烏丸線(四条駅)




[HK86] 京都河原町(きょうとかわらまち)駅(12/10/10一部更新)

京都市下京区四条通河原町西入ルにある駅です。

駅の開業は昭和38年6月17日

となりの烏丸駅とは地下道でつながっています。

しかし売店をのぞき商店などはなくあくまで地下道です。

京阪祇園四条駅が近くにあり正式な乗換駅ではないですが、乗換客は多いです。

終着駅ながらホームは1面でその中にのりばは3つあります。

通常は1番のりばと3番のりばを使用しているようです。

紅葉シーズンと初詣の時には大変賑わいをみせます。


画像⇒ 駅風景1周辺風景ホーム(準急)京とれいん


主なスポット・・八坂神社・円山公園・祇園


陰の乗換→京阪本線(祇園四条駅)<最近は案内されつつあるようです。>