南海高野線(難波〜極楽橋・高野山)駅紹介

橋本駅にて極楽橋駅にて



南海高野線・駅名一覧

難波今宮戎新今宮萩之茶屋天下茶屋

岸里玉出帝塚山住吉東沢ノ町我孫子前浅香山堺東

三国ヶ丘百舌鳥八幡中百舌鳥白鷺初芝萩原天神北野田

狭山大阪狭山市金剛滝谷千代田河内長野

三日市町美加の台千早口天見紀見峠林間田園都市

御幸辻橋本紀伊清水学文路九度山高野下

下古沢上古沢紀伊細川紀伊神谷極楽橋高野山



南海高野線は本来、汐見橋〜極楽橋(高野山)を結ぶ路線です。

現在は汐見橋〜岸里玉出間を汐見橋線、難波〜極楽橋間を高野線と呼ぶのが通称になっています。

大阪から極楽橋・高野山方面へ行くすべての列車が難波発着になっています。

また、泉北高速鉄道への相互乗り入れもしています。

橋本〜極楽橋間は山岳路線で2009年7月より観光列車「天空」が運転されています。

難波〜極楽橋間を通しで運転する列車は少なく、一部の特急や快速急行のみ。

ほとんどは橋本駅で乗換を強いられることになります。

路線の開業は明治31年(1898年)1月30日で当時の高野鉄道により大小路(現在の堺東)〜狭山間でした。 



最終更新日 2023年9月3日 極楽橋駅・高野山駅を更新



(画像は下線部分をクリックしてください。画像が表示されるまで時間がかかることがあります。)

(☆は新着画像。miniは携帯での撮影画像です。)


実際の「高野線」は汐見橋〜岸里玉出〜極楽橋(高野山)です。

また極楽橋〜高野山はケーブルです。

<PR>お小遣い稼ぎならポイントサイトGetMoney!




[NK01] 難波(なんば)駅

駅名標

大阪市浪速区にある駅です。

駅の開業は明治18年(1885年)12月29日

南海のターミナル駅で、高島屋と一体化しています。

今の「ソフトバンクホークス」の前身である「南海ホークス」の本拠地は
今の「なんばパークス」がある大阪球場でした。

交通網が幅広く眠らない街のひとつでもあります。

なお、難波駅は第2回・近畿の駅百選に認定(選定)されています。


画像⇒ 駅風景駅名表示泉北高速直通準急ホーム風景

☆09/4/26撮影→急行林間田園都市行特急こうや

☆17/8/5撮影→特急こうや泉北準急


のりかえ→近鉄線

のりかえ→阪神線

のりかえ→地下鉄御堂筋線・四つ橋線・千日前線




[NK02]今宮戎(いまみやえびす)駅 (06/4/27)

大阪市浪速区にある駅です。

駅の開業は明治40年10月5日

実際は南海本線の駅ですが、高野線にしか駅・ホームがありません。

今宮戎神社の最寄駅で、一月の十日戎の時は賑わいます。

普段は高野線の各駅停車しか停車せず、難波・新今宮と離れていないので利用者は少ないです。

徒歩7分くらいのところに地下鉄恵美須町駅があります。


画像⇒ 駅名表示駅入り口・改札口



[NK03]新今宮(しんいまみや)駅

大阪市西成区にある駅です。

駅の開業は昭和41年12月1日

JR環状線・大和路線との乗換駅で一日を通して賑わっています。

地下鉄・阪堺電車へは少し距離があり周辺が周辺だけに乗換には適していない感じがします。

ほとんどがJRと南海の相互乗換客のため、南海だけの駅入り口は小さいものしかありません。


画像⇒ 駅入り口駅入り口UPホーム


のりかえ→JR環状線大和路線



[NK04]萩ノ茶屋(はぎのちゃや)駅 (16/5/12更新)

大阪市西成区にある駅です。

駅の開業は明治40年12月20日

改札を出て左と右で世界が変わります。

改札を出て左にまっすぐ行くと地下鉄花園町駅が見えます。

ちょっと近寄りがたい場所ですが、周辺ホテルが安価なため外国人の方に人気があるようです。


画像⇒ 駅前商店街(花園町寄り)駅入り口ホーム新今宮駅を見る



[NK05]天下茶屋(てんがちゃや)駅

駅名標

大阪市西成区にある駅です。

駅の開業は明治18年12月29日

高野線・本線ともにひっきりなしに電車がきます。

地下鉄堺筋線との乗換駅で利用者もかなり多いです。


画像⇒ 駅舎南海のりばホーム


のりかえ→南海本線(堺市・和歌山市方面)

のりかえ→地下鉄堺筋線




[NK06]岸里玉出(きしのさとたまで)駅

大阪市西成区にある駅です。

駅の開業は平成5年(1993年)4月18日

元々は岸里と玉出、別々の駅だったのですが、いつの間にか統合されました。

本線・高野線・汐見橋線とありますが、各線のホーム同士が、かなり離れています。

「玉出口」側から高野線に乗る場合は一旦、本線のホームにあがって
階段を降りて長い通路を歩いて高野線のホームに上がる必要があります。

なお、高野線から本線・空港線の乗換は天下茶屋駅でどうぞ。


画像⇒ 玉出口・駅入り口玉出口改札口高野線ホーム玉出口案内表示連絡通路


のりかえ→汐見橋方面



[NK51]帝塚山(てづかやま)駅(13/4/28)

駅名標

大阪市住吉区にある駅です。

駅の開業は昭和9年12月26日

帝塚山学院への最寄り駅で周辺は住宅地になっています。

徒歩圏内で阪堺電車の帝塚山三丁目・帝塚山四丁目電停があります。

改札・駅舎は各ホーム毎に独立しています。

また両ホームともかなり狭いです。

高野山方面の切符うりばは券売機がなく、駅員さんによる手売りになっています。


画像⇒ 高野山方面駅舎なんば方面駅舎



[NK52]住吉東(すみよしひがし)駅 (13/5/29一部更新)

駅名標

大阪市住吉区にある駅です。

駅の開業は明治33年9月3日

駅周辺は住宅街が広がっています。

改札は各方面別々になっているので注意が必要です。

また両方向の駅舎とも結構古風で趣きがあります。

徒歩圏内に阪堺電車の神ノ木電停があります。

この神ノ木電停が珍しく、高架駅で南海をオーバークロスします。


画像⇒ 難波方面駅舎難波方面改札口連絡通路高野線方面駅舎

ホーム踏切からホーム風景



[NK53]沢ノ町(さわのちょう)駅

駅の開業は昭和17年2月15日



[NK54]我孫子前(あびこまえ)駅(16/10/10)

大阪市住吉区にある駅です。

駅の開業は大正元年(1912年)10月10日

改札口はホームごとに独立していて、入場後のホーム間の移動はできません。

周辺にはスーパーやパチンコ店、学校などが立ち並んでいます。


画像⇒ 駅舎・堺東方面駅舎・難波方面ホーム



[NK55]浅香山(あさかやま)駅

駅の開業は大正4年6月22日



[NK56]堺東(さかいひがし)駅(22/8/16更新)

駅名標

堺市堺区にある駅です。

駅の開業は明治31年1月31日

堺市内にある駅の中で(JR含む)利用者が一番多い駅です。

すべての列車が停車します。(回送も一旦停車するようです。)

西口ロータリーからは様々な方面へのバスが出ています。

また東口駅舎はかなりレトロで、乗車駅発行機があります。


画像⇒駅風景1駅風景2


2013年撮影画像⇒ 西口駅風景1西口駅風景2東口駅舎東口駅舎の券売機

ホーム風景ホーム風景2



[NK57]三国ヶ丘(みくにがおか)駅 (06/4/23)

駅名標

堺市堺区にある駅です。

駅の開業は昭和17年2月15日

JR阪和線との共同乗換駅で賑わいをみせています。

駅自体は南海の管理で自動改札機は南海仕様の改札機です。

利用者が多い割には準急しか停車しませんが本数が多いのでちょうどいいのかも。


画像⇒ 駅風景1駅風景2準急なんば行き



[NK58]百舌鳥八幡(もずはちまん)駅 (06/10/2)

駅名標

堺市堺区にある駅です。

駅の開業は明治33年9月7日

その名の通り「百舌鳥八幡」への最寄り駅です。

準急が堺東以降各駅に停車するため、この駅の利用者の数を考えると本数過剰な感じがします。


画像⇒ 駅風景ホーム



[NK59]中百舌鳥(なかもず)駅 (24/1/2一部更新)

駅名標

堺市北区にある駅です。

駅の開業は大正元年10月10日

泉北高速鉄道と共同で使用しています。

地下鉄御堂筋線との乗換駅で賑わいをみせていますが、急行は停車しません。


画像⇒ 2023年撮影駅風景駅風景1駅風景2駅風景3


のりかえ→泉北高速鉄道(光明池・和泉中央方面)

のりかえ→地下鉄御堂筋線なかもず駅




[NK60]白鷺(しらさぎ)駅

駅の開業は昭和39年5月25日



[NK61]初芝(はつしば)駅 (06/4/23)

駅名標

堺市東区にある駅です。

駅の開業は明治31年1月30日

普通電車しか停車しない駅ですが、駅周辺それなりに賑わいを見せています。


画像⇒ 駅舎ホーム



[NK62]萩原天神(はぎはらてんじん)駅

駅の開業は大正元年10月10日



[NK63]北野田(きたのだ)駅 (13/5/29一部更新)

駅名標

堺市東区にある駅です。

駅の開業は大正3年8月7日

特急以外の列車が停車する駅で利用者も多いです。

駅周辺は商業施設と住宅地が混在しています。


画像⇒ 西口駅風景東口駅入り口踏切からホーム



[NK64]狭山(さやま)駅

駅の開業は明治31年1月30日



[NK65]大阪狭山市(おおさかさやまし)駅 (05/11/20)

駅名標

大阪狭山市にある駅です。

駅の開業は大正6年7月5日

改札口はホームごとに分かれています。

狭山遊園地があった頃は「狭山遊園前」という駅名でした。

周辺は住宅街になっています。


画像⇒ なんば方面駅舎河内長野方面駅舎踏切からホーム



[NK66]金剛(こんごう)駅(15/11/8)

大阪狭山市にある駅です。

駅の開業は昭和12年4月19日

狭山ニュータウン・金剛ニュータウンの玄関口で特急も停車します。

多方向にバスが走っていて、利用者も多いです。

東口駅風景西口駅風景改札口



[NK67]滝谷(たきだに)駅 (05/11/20)

駅名標

河内長野市にある駅です。

駅の開業は明治31年3月29日

駅周辺は閑静な住宅街になっていてとても静かです。

改札口は河内長野方面ホームに直結しています。


画像⇒ 駅舎ホームなんば行各停



[NK68]千代田(ちよだ)駅 (06/4/23)

駅名標

河内長野市にある駅です。

駅の開業は昭和13年2月11日

駅前から色々な方向へバスが出ていて賑わいを見せています。

高野線の中ではとても新鮮味がする駅です。


画像⇒ 駅舎駅入り口ホーム



[NK69]河内長野(かわちながの)駅

駅名標

河内長野市にある駅です。

駅の開業は明治31年3月29日

近鉄長野線と乗換駅で駅も共同で使用しています。

駅周辺はかなり賑わっていますし、特急も含めてすべての電車が停車します。

急行はこの駅から先、極楽橋方面は各駅に停車します。


画像⇒ ホーム橋上駅舎元は駅舎?南海と近鉄の並び各停なんば


のりかえ→近鉄長野線(古市方面)




[NK70]三日市町(みっかいちちょう)駅 (10/6/15更新)

駅名標

河内長野市にある駅です。

駅の開業は大正3年10月21日

この駅発着の電車も多いのでそれなりに賑わっています。

ホームも含めての駅全体工事が完了し立派な駅になりました。


画像⇒ 駅風景1駅風景2駅風景3改札口ホーム



[NK71]美加の台(みかのだい)駅 (05/11/20)

河内長野市にある駅です。

駅の開業は昭和59年9月1日

周辺には新興住宅街が多数あり、バスがでています。

山々にかこまれたところの新興住宅街。何だか神戸電鉄の駅に似ています。


画像⇒ 駅入り口1駅入り口2ホーム

バスロータリーホームから見えるトンネル



[NK72]千早口(ちはやぐち)駅

駅の開業は大正4年3月11日



[NK73]天見(あまみ)駅(20/3/31追加)

駅名標

河内長野市にある駅です。

駅の開業は大正4年3月11日

高野線での大阪府最南端の駅で、無人駅です。

駅周辺は閑静な住宅街になっていますが温泉地でもあるようです。


画像⇒ 駅舎ホーム改札口特急こうや通過



[NK74]紀見峠(きみとうげ)駅 (05/11/20)

駅名標

和歌山市橋本市にある駅です。

駅の開業は大正4年3月11日

自然たっぷりの駅です。周辺はあちらこちらに民家があります。

ハイキングコースもあるので、ハイカーの方で賑わうようです。

無人駅になっています。(林間田園都市駅が管理)


画像⇒ 駅舎駅舎UPホーム

キャンプ場案内周辺景色通過する特急こうや



[NK75]林間田園都市(りんかんでんえんとし)駅

駅の開業は昭和56年11月22日

駅名標

和歌山県橋本市にある駅です。

この駅から先、極楽橋方面への電車は半減します。

駅周辺はマンションが立ち並んでいて、駅の東口出口はそのマンション一階になります。

ささやかながらバスターミナルもあります。


画像⇒ 駅風景1駅風景2ホーム案内板



[NK76]御幸辻(みゆきつじ)駅

駅の開業は大正4年3月11日



[NK77]橋本(はしもと)駅 (17/1/16更新)

和歌山県橋本市にある駅です。

駅の開業は大正4年3月11日(JRは明治31年4月11日)

JRとの共同使用駅でかつては改札口が共同部分もありましたが、現在は別々になっています。。

南海は1時間に1〜2本。JRは1時間に1本のダイヤになっています。

橋本で南海線同士で接続している列車は縦列で停車することもあります。


画像⇒ 駅風景1橋本市案内板駅風景2JRホーム風景(2011年撮影)

ホーム風景1ホーム風景2ホーム風景3

縦列停車南海ホーム1南海ホーム2

旧駅舎かつてあった連絡改札かつての改札口(現在はJR仕様)



[NK78]紀伊清水(きいしみず)駅

駅の開業は大正14年3月15日



[NK79]学文路(かむろ)駅 (06/4/23)

和歌山県橋本市にある駅です。

駅の開業は大正13年11月1日

受験生に人気のある駅?です。駅は国道から少し高いところに位置しています。

案内では学文路大社と温泉への送迎バスがでているようです。


画像⇒ 駅舎踏切からホーム案内板1案内板2

国道沿いから駅舎九度山方面へのレール


次の電車まで時間があったので隣の九度山駅まで歩いてみました。

国道九度山は柿の里だそうです。

柿の販売センター景色



[NK80]九度山(くどやま)駅 (06/4/23)

駅名標

和歌山県伊都郡九度山町にある駅です。

駅の開業は大正13年12月25日

柿の里だそうで近くに柿の直売店があります。

駅周辺、静かですが電車の時間になるとそれなりに人がやってきます。


画像⇒ 駅舎ホーム案内板

踏切からホーム学文路方面レール改札内窓口

自動改札機名所案内



[NK81]高野下(こうやした)駅(09/4/26)

和歌山県伊都郡九度山町にある駅です。

駅の開業は大正14年7月30日

ここも柿の里として案内板があります。

若干駅舎が傾いているのは気のせいでしょうか?(笑)

1日に何本か難波からの電車で当駅で折り返す列車があります。

この駅で行き違いをすることが多いです。

特急は通過駅ですが行き違い待ちで長時間停車するこもあります。

駅員さんがいて自動改札機はありますが自動券売機はありません。

きっぷは窓口にて手売りになります。

トイレは改札外に水洗式のものがあります。


画像⇒ 駅舎横から駅舎改札口

ホーム風景1待合室構内踏切ホーム風景2



[NK82]下古沢(しもこさわ)駅(20/3/31追加)

駅名標

和歌山県伊都郡九度山町にある駅です。

駅の開業は大正14年7月30日

現在は行き違い可能の有人駅になっています。

ただし一日の利用者は二桁だそうです。


画像⇒ 駅舎ホーム改札口とホーム周辺風景

列車接近橋本行



[NK83]上古沢(かみこさわ)駅

駅の開業は昭和3年6月18日



[NK84]紀伊細川(きいほそかわ)駅

駅の開業は昭和3年6月18日



[NK85]紀伊神谷(きいかみや)駅

駅の開業は昭和3年6月18日



[NK86]極楽橋(ごくらくばし)駅(23/9/3更新)

南海高野線駅名標ケーブル線駅名標

和歌山県伊都郡高野町大字高野山国有林第8林班にある駅です。

駅の開業は昭和4年2月21日

駅の住所からわかると思いますが駅の周辺に人家は見当たりませんでした。

高野山へ向かうにはこの駅でケーブルに乗り換える必要があり、列車到着時は乗り換え客で賑わいます。

ただこの駅の外に出る人は皆無で、きっぷの券売機もなく手売りになります。(窓口は改札内)

自動改札機はあります。

駅の標高は何と538メートルらしいです!

大阪市内から見ると、とてつもない高さです。

駅の近くには駅の名前の由来といわれる極楽橋があります。


画像⇒高野線ホームケーブルカーのりばケーブルカー内改札内コンコース


2009年・2011年撮影画像⇒ 駅入り口駅舎乗ってきた特急こうやケーブルへの渡り廊下

周辺風景外から電車風景外からホーム風景

ホーム案内ホーム風景改札口

ケーブル乗り場(2011年撮影)



[NK87]高野山(こうやさん)駅(23/9/3更新)

駅名標

駅の開業は昭和5年6月29日

和歌山県伊都郡高野町大字高野山国有林第9林班ノは にある駅です。

駅の標高は867メートル。

駅舎は1928年完成の木造2階建てで高野山の玄関駅です。

2005年に高野山駅駅舎が国の登録有形文化財に登録されました。

金剛峯寺・奥の院方面(高野山の中心部)へは南海りんかんバスを利用することになります。

なお、高野山駅駅舎は第3回近畿の駅百選に選定されています。

近畿の駅百選・高野山駅もご覧ください。


画像⇒駅舎ホーム


2011年撮影画像⇒ ⇒駅舎ケーブル線ホームバス駅舎内

女人堂金剛峯寺



<PR>モッピー!お金がたまるポイントサイト




南海&阪堺&泉北・駅紹介に戻る

画像の部屋・駅紹介に戻る

トップページに戻る