阪神本線・駅名一覧 (西元町〜西代は阪神神戸高速線)
(各駅名をクリックすると、その駅の紹介へジャンプします。)
阪神本線は梅田〜元町を結ぶ路線です。
なお、阪神電鉄は関西5大私鉄(阪神・近鉄・阪急・南海・京阪)の中で、路線総距離が一番短い電鉄会社です
2009/3/20の阪神なんば線の大阪難波駅への延伸により大きくダイヤが変わりました。
昔から各種別の停車駅が千鳥式だったため、わかりにくい面がありましたが幾分解消されたようです。
現在は本線では直通特急・特急・区間特急・快速急行・急行・区間急行・普通が運転されています。
区間特急は平日朝ラッシュ時に御影発梅田行のみの運転。
なお、区間特急は直通特急停車駅の西宮は通過します。
区間急行は平日朝ラッシュ時に梅田〜甲子園で運転されます。(一部青木始発の梅田行があります。)
阪神と阪急が合併したことによって、神戸高速線の運用もかわったようです。
こちらでは西元町〜西代を阪神 神戸高速線(神戸高速東西線)として紹介します。
1995年1月17日の阪神・淡路大震災では壊滅的な被害を受け全線で不通となりました。
翌日(1月18日)に梅田〜甲子園間で運転を再開。
またその1週間後(1月26日)に甲子園〜青木間が運転を再開。
その後も順次復旧していきましたが、全線で運転再開されたのは6月26日でした。
1996年3月20日のダイヤ改正から梅田〜山陽姫路を結ぶ直通特急の運転を開始し現在に至ります。
2009年3月20日に阪神なんば線開業により神戸三宮〜近鉄奈良を結ぶ快速急行の運転が開始されました。
2022年現在、ツアー向け団体列車限定ですが、神戸三宮発の近鉄特急がまれに走ることがあります。
路線の開業は明治38年(1905年)4月12日で出入橋〜神戸間でした。
(出入橋駅は現在の梅田〜福島間にあった駅。神戸駅は現在の三宮駅)
なお、阪神本線の駅のうち近畿の駅百選に3駅認定(選定)されています。
(画像は各駅紹介の下線部分をクリックしてください。画像が表示されるまで時間がかかることがあります。)
(☆は新着画像。miniは携帯での撮影画像です。)
最終更新日 2024/1/2 大物・尼崎駅
大阪市北区にある駅です。
駅の開業は明治39年(1906年)12月21日
ホームは地下ですが、さすがにターミナルだけあって一日を通して賑わっています。
改札口を出ると、阪神百貨店入口へも直結しています。
JR(大阪・北新地)、阪急、地下鉄各線との乗換も多く、人の流れが絶えません。
主なスポット・・阪神百貨店・阪急百貨店・大丸・ヨドバシカメラ・グランフロントなど
のりかえ→阪急神戸線・阪急京都線・阪急宝塚線
のりかえ→大阪市営地下鉄(御堂筋線・四つ橋線・谷町線)
のりかえ→JR東西線(北新地駅)
[HS02]福島(ふくしま)駅 (09/4/5再訪)
大阪市福島区にある駅です。
駅の開業は明治38年4月12日
信号を渡ってすぐのところにJR東西線新福島駅があります。
JR環状線福島駅へも徒歩3分ほど。
「ラグザ大阪・ホテル阪神前」のミドルネームがついています。
かつては準急・急行が停車していましたが、ダイヤ改正により平日朝の区間急行のみの停車になりました。
画像⇒ 駅入り口1・駅入り口2・左はJR新福島・右は阪神福島・コンコース・ホーム
[HS03]野田(のだ)駅(10/4/21更新)
大阪市福島区にある駅です。
駅の開業は明治38年4月12日
地下鉄千日前線・JR東西線との乗換駅で昼夜をとわず賑わっています。
特にラッシュ時には混雑しますが梅田〜野田間の需要も多いようです。
阪神バスのバスターミナルもありそちらの方も賑わっています。
のりかえ→大阪市営地下鉄・千日前線(野田阪神駅)
のりかえ→JR東西線(海老江駅)
[HS04]淀川(よどがわ)駅 (07/2/4)
大阪市福島区にある駅です。
駅の開業は明治38年4月12日
4両分のホームしかなく、普通電車しか停車することができません。
ホームはかなりカーブしているので乗降の際は注意が必要です。
駅前は閑散としていますが、少し歩くとホームセンターやスーパなどが立ち並び団地もあります。
駅の開業は明治38年4月12日
[HS06]千船(ちぶね)駅(09/4/5)
大阪市西淀川区にある駅です。
駅の開業は大正10年(1921年)1月5日
駅構内に商店もあり賑わいをみせています。
平日朝運転の区間急行が停車します。
[HS07]杭瀬(くいせ)駅 (06/3/12)
兵庫県尼崎市にある駅です。
駅の開業は明治38年4月12日
準急が消滅し普通電車しか停車しませんが、利用者はかなり多いです。
駅構内に色々なお店が入っていて賑わっています。
なお、ホームはかなりカーブしているので乗降の際は注意が必要です。
画像⇒ 高架駅名表示・駅入り口1・駅入り口2・miniホーム
☆[HS08]大物(だいもつ)駅 (24/1/2更新)
尼崎市にある駅です。
駅の開業は明治38年4月12日
私の本籍地に近いところです。最近は新興住宅が立ち並んでいます。
阪神なんば線との分岐点です。
普通電車しか停車しませんが、阪神なんば線開業時は平日昼間の快速急行が停車していました。
なお、大物〜尼崎間は本線でも阪神なんば線でもあるので別線での折り返し乗車が可能です。
駅近くの大物主神社が駅名由来の一つとなっているようです。
のりかえ→阪神なんば線(伝法・西九条・大阪難波方面)
☆[HS09]尼崎(あまがさき)駅 (24/1/2更新)
尼崎市にある駅です。
駅の開業は明治38年4月12日
JR尼崎駅と全く違ったところにありますが、こちらの方が賑わっています。
阪神なんば線の開業で近鉄電車も入ってきて山陽電車との並びも見られるようになりました。
平日のラッシュ時・土休日の切り離しと増結はこの駅で行われます。
2022年撮影画像⇒ ホーム(急行と普通)・ホーム(快速急行)・普通石屋川
阪神なんば線開業前の撮影↓
主なスポット・・尼崎城址・桜井神社・尼信博物館・アルカイックホールなど
のりかえ→阪神なんば線(西九条・大阪難波・奈良方面へ)
[HS10]出屋敷(でやしき)駅(06/11/29)
尼崎市にある駅です。
駅の開業は明治38年4月12日
駅はとっても立派で新幹線の駅のようにも見えます。
「リベル」という商業施設が併設されています。
このお店の中にダイエーが入っていましたが撤退してしまいました。
駅周辺は昔ながらの住宅、新興住宅、パチンコ屋さんなどが混在しています。
駅前広場はとても広くとられています。
準急停車駅でしたが消滅してしまい普通電車しか停車しない駅になりました。
[HS11]尼崎センタープール前駅(06/11/29)
尼崎市にある駅です。
駅の開業は昭和27年(1952年)9月14日(当時臨時駅)
常設駅としての開業は昭和38年12月10日
ボートレース尼崎への最寄り駅でボートレース場とは専用通路で結ばれています。
ボートレース開催時にはレースの規模や時間帯によって急行が臨時停車し賑わいます。
普通電車が日中この駅で特急の通過待ちを行います。
朝ラッシュ時には区間特急・特急・快速急行の3本待ちをすることも。
普通電車しか停車しませんが主要駅なみのアナウンスがあります。
主なスポット・・尼崎競艇場・琴浦神社・元浜緑地公園・アマドゥ(複合商業施設)
[HS12]武庫川(むこがわ)駅 (22/7/2更新)
尼崎市と西宮市の市境にある駅です。
駅の開業は明治38年4月12日
武庫川線(武庫川団地方面)との乗換駅です。
一部の快速急行と急行・区間急行が停車します。
ラッシュ時には学生で賑わいます。
なお、武庫川駅は第3回近畿の駅百選に選定されています。
過去撮影画像⇒ 神戸方面駅入り口・本駅舎・本線ホーム・武庫川風景
主なスポット・・武庫川
のりかえ→武庫川線(武庫川団地方面)
[HS13]鳴尾(なるお)駅(10/4/10)
駅の開業は明治38年4月12日
西宮市にある駅です。
訪問日現在で高架工事中です。
武庫川女子大学前の副名標がつけられています。
[HS14]甲子園(こうしえん)駅 (16/10/30一部更新)
兵庫県西宮市にある駅です。
駅の開業は大正13年8月1日(この時は臨時駅)
常設駅としての開業は大正15年7月16日
高校野球や阪神タイガースで有名な「阪神甲子園球場」の最寄駅です。
野球開催時には駅や駅周辺は大変な賑わいになります。
ホームはかなり狭かったですが、大規模な工事で広くなりつつあります。
ダイヤ改正により平日朝の梅田行区間特急運転時間帯のみの(直通)特急が通過します。
その一部通過の(直通)特急以外はすべての列車が停車します。
かつては特急停車の時間帯は夜間と野球開催時に限られていました。
なお、甲子園駅は第1回近畿の駅百選に認定(選定)されています。
主なスポット・・阪神甲子園球場・ららぽーと甲子園
[HS15]久寿川(くすがわ)駅 (06/3/12)
西宮市にある駅です。
駅の開業は明治38年4月12日
普通電車しか停車しない駅なので4両分の短いホームです。
改札口は地下で、駅入り口も高架下で暗いところにあります。
ホームには待合室がありそこそこ利用者もあるようです。
[HS16]今津(いまづ)駅 (10/3/25更新)
西宮市にある駅です。
駅の開業は大正15年12月18日
阪急今津線との乗換駅でそれなりに乗り換え客がいます。
かつては準急以外は時間帯によって急行などが停車するのみでしたが現在は主要駅です。
停車する電車は平日と休日で大きくかわるので利用には注意が必要です。
平日は区間特急と急行が停車。(快速急行は通過)
休日は快速急行・急行が終日停車します。
のりかえ→阪急今津線
西宮市にある駅です。
駅の開業は明治38年4月12日
高架工事が終了してとてもキレイな駅になりました。
阪神百貨店もできました。かなりの賑わいを見せています。
区間特急以外のすべての列車が停車します。
画像⇒ バスターミナル風景
2010年更新画像⇒ 駅風景1(東口)・ホーム(普通)・ホーム(急行)
主なスポット・・エビスタ西宮・西宮戎神社・戎座人形芝居館
[HS18]香櫨園(こうろえん)駅 (10/4/9更新)
西宮市にある駅です。
駅の開業は明治40年4月1日
駅はかなりキレイです。
朝ラッシュ時運転の梅田方面行き区間特急が停車します。
なお、香櫨園駅は第4回近畿の駅百選に認定(選定)されています。
主なスポット・・夙川公園・大谷記念美術館・辰馬考古資料館
[HS19]打出(うちで)駅 (06/1/9)
芦屋市にある駅です。
駅の開業は明治38年4月12日
駅周辺は住宅が多いので利用者は多いです。
JR芦屋駅へは徒歩17分ほどです。
準急が消滅したのと引き換えに区間特急の停車駅になりました。
[HS20]芦屋(あしや)駅(22/7/1更新)
芦屋市にある駅です。
駅の開業は明治38年4月12日
阪神なんば線開業後、すべての種別の列車が停まる主要駅になりました。(土休日の快速急行は通過)
駅周辺はとてもごちゃごちゃしていますが住宅地が広がっています。
両方向の踏切に挟まれている駅なので高架化が望まれます。
なお、芦屋駅は第2回・近畿の駅百選に認定(選定)されています。
[HS21]深江(ふかえ)駅(10/4/10)
神戸市東灘区にある駅です。
駅の開業は明治38年4月12日
訪問日現在で周辺は大規模な高架工事中になっています。
普通電車しか停車しませんが、平日朝ラッシュの大阪方面の区間特急は停車します。
[HS22]青木(おおぎ)駅 (23/1/9更新)
神戸市東灘区にある駅です。
駅の開業は明治38年4月12日
2019年11月に完全に高架化されました。
利用者も多く賑わいを見せていますが、日中は各駅停車のみ。
駅近くの小寄公園にかつての神戸市電の列車などが静態保存されています。
かつては区間特急・快速急行・急行が停車し特急(直通特急)と準急は通過していました。
ダイヤ改正により急行は西宮〜梅田の運転。快速急行は近鉄車両も入ることから通過。
結局は朝の区間特急しか停まらない駅になってしまいました。(平日朝2本のみ当駅始発の区間急行あり)
[HS23]魚崎(うおざき)駅 (09/4/5再訪)
神戸市東灘区にある駅です。
駅の開業は明治38年4月12日
六甲ライナーとの乗換駅です。
かつては特急・直通特急は停車するも急行・快速急行・区間特急は停車しない駅でした。
ダイヤ改正によりすべての種別が停車する駅にかわりました。
主なスポット・・住吉川
のりかえ→六甲ライナー(アイランドセンター・マリンパーク・JR住吉方面)
[HS24]住吉(すみよし)駅 (10/4/21更新)
神戸市東灘区にある駅です。
駅の開業は明治38年4月12日
普通電車しか停車しない駅です。
JR住吉駅までは徒歩15分ほどかかります。全く違う場所にあります。
駅周辺は交通量が多いところです。
[HS25]御影(みかげ)駅 (23/1/9更新)
神戸市東灘区にある駅です。
駅の開業は明治38年4月12日
(直通)特急が停車しますがホームはかなり狭いです。
快速急行はホームの長さの関係で通過しますがかなり低速です。
駅前に阪神百貨店も含めた複合商業施設があり賑わいを見せています。
ホームの三宮方から石屋川駅がわずかに見えています。
主なスポット・・六甲山(バス)・弓弦羽神社(ゆづるはじんじゃ)・御影クラッセ・阪神百貨店など
[HS26]石屋川(いしやがわ)駅 (10/6/8更新)
神戸市東灘区にある駅です。
駅の開業は明治38年4月12日
阪神大震災の時には石屋川車庫が多大な被害を受けました。
記憶に残っている方も多いと思います。
ホームも改築され狭いながらもエレベーターが設置されています。
主なスポット・・処女塚古墳
[HS27]新在家(しんざいけ)駅 (10/3/25更新)
神戸市灘区にある駅です。
駅の開業は明治38年4月12日
阪神大震災では壊滅的な被害を受け、阪神の中では復旧がかなり遅かったところ。
この駅からJRの六甲道まで歩きましたが、新しい住宅ばかりでした。
普通電車しか停車しない駅です。
陰の乗換→JR神戸線(六甲道駅)
[HS28]大石(おおいし)駅 (10/4/21更新)
神戸市灘区にある駅です。
駅の開業は明治38年4月12日
かつて、山陽電車は姫路からこの駅まで乗り入れていました。
現在は普通の駅になっています。
かつては急行が終日停車していましたが運転区間が西宮〜梅田になり何も停車しない駅になりました。
画像⇒ 駅風景1・駅風景2・駅入り口・ホーム・ホームから風景
[HS29]西灘(にしなだ)駅 (16/8/1更新)
神戸市灘区にある駅です。
駅の開業は昭和2年7月1日
普通電車しか停車しません。
駅周辺は交通量の多いところになっています。
北側に少し歩くとJR摩耶駅があります。
主なスポット・・西求女塚古墳(にしもとめづかこふん)
[HS30]岩屋(いわや)駅 (09/11/2再訪)
神戸市灘区にある駅です。
駅の開業は明治38年4月12日
兵庫県立美術館への最寄り駅です。
JR灘駅にも近く、三宮・元町での混雑を避けたい方はこちらでお乗換下さい。
駅をでて信号を右手に見るとJR灘駅が見えます。
かつては快速急行と急行が停車していましたが・・
ホーム転落柵がアダとなり何も停車しない駅に・・
(近鉄の車両と阪神の車両の長さが違いドアの数も違うため)
画像⇒ 駅舎
主なスポット・・兵庫県立美術館
陰の乗換→JR神戸線(灘駅)
[HS31]春日野道(かすがのみち)駅 (21/5/5更新)
神戸市中央区にある駅です。
駅の開業は明治38年4月12日
同じ駅名の阪急春日野道駅は春日野商店街を抜けた所にあります。
かつては狭い地下のホームで有名でしたが現在は改良されています、
三宮の次の駅にしてはひっそりとしていますが、利用者はそれなりにいます。
神戸市中央区にある駅です。
駅の開業は明治38年4月12日
JR・阪急・地下鉄・ポートライナーとの乗換駅で連日賑わっています。
山陽電車の一部はこの駅を始終点としています。
阪神なんば線直通の奈良行快速急行のほとんども、この駅始発です。
最近になって、新しい改札口もでき駅がキレイになりました。
画像⇒ 駅風景・新しい改札口・3番線・近鉄奈良行 快速急行(近鉄車両)・奈良行快速急行(阪神車両)
主なスポット・・生田神社・三宮OPA・そごう・LOFT・マルイ・三宮センター街など
のりかえ→阪急神戸線
のりかえ→JR神戸線
のりかえ→ポートライナー
のりかえ→神戸市営地下鉄
[HS33]元町(もとまち)駅 (22/7/2一部更新)
神戸市中央区にある駅です。
駅の開業は昭和11年3月18日
阪神本線の終着駅ですが、この駅を始点・終点とする電車はホンの一部です。
主なスポット・・南京町・三宮神社・神戸港・大丸・旧居留地・WINS神戸など
直通運転→神戸高速線
のりかえ→JR神戸線
[HS34]西元町(にしもとまち)駅 (10/12/31更新)
神戸市中央区にある駅です。
神戸高速の駅ですが、阪神関連(一部山陽電車)の電車しか来ません。
よって、駅員さんの制服や駅名標は阪神仕様にかわりました。
道路をはさんで同じく神戸高速・花隈駅があります。
一部の直通特急・阪神特急と普通電車があり列車本数はかなり多いです。
[HS35]高速神戸(こうそくこうべ)駅 (09/4/5再訪)
神戸市中央区にある駅です。
新開地と並んで神戸高速鉄道の中心駅のような感じがします。
阪急神戸線線の列車も乗り入れていますが、駅は阪神仕様になっています。
JR神戸駅とも近く、地下街を歩けば新開地駅にも近いです。
[HS36]新開地(しんかいち)駅 (13/12/5一部更新)
神戸市兵庫区にある駅です。
阪急・神戸線の特急電車の大半はこの駅で折り返ししています。
山陽電車の普通電車もこの駅を始点としている電車が多いです。
また神戸電鉄線はこの駅を始点としていますが、実際の神戸電鉄線の始点は湊川駅です。
[HS38]高速長田(こうそくながた)駅 (14/4/23一部更新)
神戸市長田区にある駅です。
神戸市営地下鉄との乗換駅で、駅近くには長田神社があります。
駅周辺は結構賑わっています。