JR宝塚線・福知山線は尼崎〜福知山間を結ぶ路線です。
起点は尼崎ですが、すべての列車が東海道本線の大阪・高槻方面またはJR東西線・京橋方面へと直通しています。
大阪〜篠山口間は「JR宝塚線」と愛称がつけられています。
なお、新三田まで電化になったのは1986年(昭和61年)で同時に西宮名塩・新三田駅が開業しています。
当時はまだ国鉄福知山線でした。
なお、JR東西線が開業した1997年から直通運転をしていて学研都市線・木津方面と結んでいます。
また忘れてはいけないのが2005年4月25日の尼崎〜塚口間で起きた脱線事故。
107名もの方が亡くなり、負傷者は562名。
いまだにすべての原因が究明されていません。
通勤・通学路線の他、大阪から福知山・城崎方面への観光路線アクセスにもなっています
特急列車として、「こうのとり」が走っています。
開業は1891年(明治24年)7月。
川辺馬車鉄道によって尼崎〜長州間が開通したといわれています。
(画像は下線部分をクリックしてください。画像が表示されるまで時間がかかることがあります。)
(☆は新着画像。miniは携帯での撮影の画像です。)
最終更新日 2022/6/30 尼崎駅・伊丹駅
大阪(おおさか)駅(11/8/29更新)
大阪市北区にある駅です。
駅の開業は明治7年5月11日
阪神・阪急と地下鉄がありいつも賑わいを見せているほか、深夜族もたくさんいます。
夜中は駅前道路がタクシーだらけになります。
大阪駅発の快速・特急電車は3・4番ホームを使用します。
東海道線から直通する普通電車は5・6番のりばです。
なお、大阪駅は第1回近畿の駅百選に認定(選定)されています。
画像⇒ グランフロント側 駅風景1・グランフロント側 駅風景2・桜橋口(バスターミナル)・中央口
タンゴエクスプローラー(3番線)・ホーム風景(右側は環状線)・4番線に到着したサンダーバード
主要駅の部屋→大阪駅の画像まとめはコチラ
のりかえ→JR神戸線(芦屋・三ノ宮・神戸方面)
のりかえ→JR京都線(高槻・京都方面)
のりかえ→阪神電車
のりかえ→阪急電車
のりかえ→地下鉄御堂筋線・四つ橋線・谷町線
☆尼崎(あまがさき)駅 (22/6/30更新)
尼崎市にある駅です。
駅の開業は明治7年6月1日
JR東西線・JR東海道線との乗換駅でかなりの賑わいをみせています。
駅周辺は大型商業施設や団地も数多くできていて阪神尼崎に負けない勢いです。
JR神戸&京都線・JR東西線と直通運転をしているのでご利用の際にはホームの確認を。
なお、尼崎駅は第4回近畿の駅百選に選定されています。
2010年以前撮影画像⇒ 駅入り口・駅風景・ホーム・丹波路快速・篠山口行
のりかえ→[A] JR神戸線(芦屋・神戸方面)
のりかえ→[A] JR京都線(大阪・京都方面)
のりかえ→[H] JR東西線(北新地・京橋方面)
塚口(つかぐち)駅(11/4/3)
尼崎市にある駅です。
駅の開業は明治27年3月6日
かつては尼崎港線と呼ばれた支線の分岐駅でした。(1981年廃止)
阪急の塚口駅とはかなり距離があります。
駅近くにお菓子メーカーの企業があるため通勤利用も多いようです。
普通電車の他は、日中のJR東西線経由の塚口折り返しの快速・区間快速電車のみ停車します。
猪名寺(いなでら)駅(09/4/3)
伊丹市にある駅です。
駅の開業は昭和56年4月1日
1986年開業の比較的新しい駅です。
駅入り口は2箇所あり共にローターリーがありバスが乗り入れています。
阪急伊丹線・稲野駅へは徒歩12分ほどです。
☆伊丹(いたみ)駅(22/6/30更新)
伊丹市にある駅です。
駅の開業は明治26年12月12日
駅直結の商業施設があり、賑わいをみせています。
阪急伊丹駅へはかなり遠いです。
また伊丹市営バスが大阪空港へ走っていて空港アクセス駅でもあります。
主なスポット・・イオンモール伊丹テラス・伊丹市立美術館
北伊丹(きたいたみ)駅(12/5/14)
伊丹市にある駅です。
駅の開業は昭和19年4月1日
大阪伊丹空港に程近いところにあるため航空機が真上を通過します。
よってこんな注意書きがあります。
普通電車しか停車しない駅ですが、改札は南北両方にあり、それなりに利用者はいます。
南口駅風景1・駅前にある西稲名公園・南口駅風景2・北口駅風景・ホーム
川西池田(かわにしいけだ)駅 (11/4/22一部更新)
川西市にある駅です。
駅の開業は明治30年12月12日
一日を通して普通電車と快速電車の接続が行われています。
時間帯によっては普通電車が特急・快速など3本待ちで10分以上停車する時もあります。
少し距離はありますが、自由通路で阪急川西能勢口へ行くこともできます。(徒歩約8分)
JRと阪急・能勢電鉄の乗換で賑わいを見せています。
(正式な乗換駅になってなく、乗換駅としては宝塚駅です。)
画像⇒ 駅前ロータリーから駅風景・高架橋から駅風景・ホーム207系
主なスポット・・川西モザイク・阪急百貨店
中山寺(なかやまでら)駅(11/4/3)
宝塚市にある駅です。
駅の開業は明治30年12月27日
1981年に福知山線が電化された後もしばらくは無人駅でしたがJR化後、宅地開発により急速に発展した駅です。
2003年12月より快速も停車するようになり利用者も多いです。
中山寺へは徒歩15分ほど。阪急宝塚線・中山駅からの方が近いようです。
主なスポット・・中山寺
宝塚(たからづか)駅 (10/2/27更新)
宝塚市にある駅です。
駅の開業は明治30年12月27日
阪急電車との乗換駅で賑わいを見せています。
日中の半数の快速電車はこの駅で折り返します。
特急電車も停車します。
JR側の宝塚劇場への最寄り駅ですが、通勤通学での利用が多いように思えます。
2010年2月20日に新しい駅舎が使用開始になりました。
特急北近畿・新大阪行・快速木津行(後ろ3両京田辺行)
過去に撮影したもの↓
主なスポット・・宝塚歌劇(宝塚大劇場)・阪急百貨店
のりかえ→阪急電車
生瀬(なまぜ)駅
駅の開業は明治31年6月8日
西宮名塩(にしのみやなじお)駅 (11/4/22画像入替)
西宮市にある駅です。
駅の開業は昭和61年11月1日と比較的新しい駅です。
阪神西宮駅や阪急西宮北口駅と違って、かなりの山間部にあります。
ホームの一部がトンネルの中にあり両側をトンネルに挟まれた駅です。
駅入り口(駅舎)を1階と仮定しますと改札口は地下1階、ホームは地下2階というような構造です。
駅から少し歩いたところには知る人ぞ知る高台への「斜行エレベーター」があります。
画像⇒ 駅舎・駅風景・地上からホームを見る・ホーム207系・ホーム223系
武田尾(たけだお)駅 (06/11/18)
宝塚市にある駅です。
駅の開業は明治32年1月25日
駅の半分がトンネルと橋の上にある大阪近郊区間で珍しい駅です。
JR嵯峨野線の保津峡駅に何となく似ているような感じもします。
駅自体は無人駅で券売機や改札機は簡易なものしかありません。
土日はハイカーで賑わう駅です。
道場(どうじょう)駅(13/5/4)
神戸市北区にある駅です。
駅の開業は明治32年1月25日
一応神戸市ではありますが、長距離などきっぷの「神戸市内」には含まれない駅です。
無人駅ですが、1時間に4本の電車があり大阪などへも通勤圏内であることから利用者もそれなりにいます。
休日や行楽シーズンなどはハイカーで賑わいます。
三田(さんだ)駅 (12/12/13一部更新)
三田市にある駅です。
駅の開業は明治32年1月25日
駅構内や周辺に商業施設もできて、賑わいがあります。
神戸電鉄との乗換がスムーズです。
特急電車が停車します。
のりかえ→神戸電鉄・有馬線
新三田(しんさんだ)駅 (12/12/13一部更新)
三田市にある駅です。
駅の開業は昭和61年11月1日で西宮名塩駅と同じ日に開業しました。
普通電車がこの駅で折り返すため、ここから篠山口方面へは列車が激減します。
朝夕のJR東西線・学研都市線直通の一部の電車はこの駅で折り返しになります。
この駅始発の快速電車も多く設定されています。
主なスポット・・東条湖おもちゃ王国(無料送迎バス・・時刻は要確認)
広野(ひろの)駅
駅の開業は明治32年3月25日
相野(あいの)駅(12/12/11)
三田市にある駅です。
駅の開業は明治32年3月25日
改札を出ると広いロータリーがあり、住宅地(団地)方面へバスが出ています。
駅近くに高校があるので学生の利用も多く、ホームが学生でいっぱいになることも。
利用者も多く、朝晩の一部の特急が停車します。
段差なしで改札に入ることが可能ですが、反対ホームへは階段利用なためエレベーターが設置されています。
藍本(あいもと)駅
駅の開業は明治32年3月25日
草野(くさの)駅
駅の開業は昭和33年3月27日
古市(ふるいち)駅
駅の開業は明治32年3月25日
南矢代(みなみやしろ)駅
駅の開業は昭和30年10月24日
篠山口(ささやまぐち)駅(12/12/11)
篠山市にある駅です。
駅の開業は明治32年3月25日
JR宝塚線の愛称はこの駅まで。
朝晩の一部列車を除いて、大阪方面と福知山方面との乗換駅となっています。
大阪方面へは「丹波路快速が」1時間に2本。福知山方面は1時間に1本の運転です。
最近駅舎が改築されたようでとてもきれいな外観になっています。
なお、ICOCAなどのICカードはとなりの丹波大山駅から福知山方面は使用できません。
画像⇒ 東口駅舎・西口駅舎1・西口駅舎2・改札口・福知山行・ホーム
丹波大山(たんばおおやま)駅
駅の開業は明治32年5月25日
下滝(しもたき)駅
駅の開業は明治32年5月25日
谷川(たにかわ)駅
駅の開業は明治32年5月25日
柏原(かいばら)駅
駅の開業は明治32年5月25日
石生(いそう)駅
駅の開業は明治32年7月15日
黒井(くろい)駅
駅の開業は明治32年7月15日
市島(いちじま)駅
駅の開業は明治32年7月15日
丹波竹田(たんばたけだ)駅
駅の開業は明治32年7月15日
福知山(ふくちやま)駅
京都府福知山市にある駅です。
駅の開業は明治37年11月3日
山陰本線の豊岡方面・綾部方面と、京都丹後鉄道宮福線との乗換駅です。
城崎温泉・大阪・京都の各方面への特急列車同士の乗換駅として接続ダイヤが考えられています。
普通列車は各方面ともに、2021年現在すべてこの駅を始発・終着としています。
2021年3月に自動改札機とICカードが導入されています。