近鉄南大阪線・近鉄吉野線 駅名一覧
(パソコンでご覧の場合、各駅名をクリックすると、その駅の紹介へジャンプします。)
近鉄南大阪線は大阪阿部野橋〜橿原神宮前を結ぶ路線です。
大阪の南河内地域の通勤・通学路線であり橿原・飛鳥・吉野への観光アクセス路線でもあります。
南大阪線系統(南大阪線・吉野線・御所線・道明寺線・長野線)は他の大半の近鉄線とレールの幅が異なり狭軌の1067mmです。
南大阪線内のすべての駅で自動改札機が設置され、ICOCA・PiTaPa(全国相互ICカード)や磁気カードが使用できます。
路線の開業は明治31年(1898年)3月24日で当時の河陽鉄道により道明寺〜古市間でした。
近鉄吉野線は橿原神宮前〜吉野を結ぶ路線です。
飛鳥・吉野への観光アクセス路線です。
南大阪線と直通運転をしていますが、吉野線内は全線単線です。
日中は吉野線内を各駅に停車する急行が30分に1本の運転。
また料金が必要な有料特急が30分〜1時間に1本の運転になっています。
吉野線内で磁気カードが使用できるのは橿原神宮前・岡寺・飛鳥・壺阪山駅のみです。
吉野線の他の駅は羽根のある自動改札機はなく磁気カードは使用できません。(フリー切符は窓口対応。)
PiTaPa・ICOCAなど全国相互ICカードは全駅で使用でき簡易改札機での対応になります。
(磁気カードは企画きっぷなどのことです。)
(画像は下線部分をクリックしてください。画像が表示されるまで時間がかかることがあります)
(☆は新着画像。miniは携帯での撮影。△はお友達からの提供です。)
最終更新日 2024/1/3 道明寺駅
大阪市阿倍野区にある駅です。
駅の開業は大正12年(1923年)4月13日
駅名と区の漢字が微妙に違います。
JR天王寺駅の真向かいにあり、かなりの賑わいを見せています。
近鉄の駅の中で一番乗降者数が多い駅です。
なお、大阪阿部野橋駅は第2回・近畿の駅百選に認定(選定)されています。
主なスポット・・近鉄百貨店アベノハルカス・天王寺Mio・Hoop
駅の開業は大正12年10月16日
[F03]北田辺(きたたなべ)駅(17/5/6)
大阪市東住吉区にある駅です。
駅の開業は大正12年12月28日
駅周辺は閑静な住宅街が広がっていて商店街もあります
[F04]今川(いまがわ)駅 (05/9/18)
大阪市東住吉区にある駅です。
駅の開業は昭和6年(1931年)6月1日
阿部野橋から3駅ながら駅周辺はひっそりとしています。
陰の乗換駅の地下鉄谷町線・駒川中野駅へは徒歩10分ほどです。
[F05]針中野(はりなかの)駅 (05/9/18)
大阪市東住吉区にある駅です。
駅の開業は大正12年4月13日
駅前はやたらとごちゃごちゃしている印象を受けました。
商店街などもあって賑わっています。自転車が多いこと・・
[F06]矢田(やた)駅(21/3/30追加)
大阪市東住吉区にある駅です。
駅の開業は大正12年4月13日
阿倍野橋から続いていた高架区間はこの駅までです。
駅周辺は大学や高校など学校が多くあり、また住宅街も広がっています。
[F07]河内天美(かわちあまみ)駅(15/11/8)
松原市にある駅です。
駅の開業は大正12年4月13日
阪南大学の最寄り駅です。
改札は地下にあり、二つの駅出入り口双方に自動改札機があります。
この駅が始発・終着の列車もあり車庫があります。
[F08]布忍(ぬのせ)駅 (21/3/30更新)
松原市にある駅です。
駅の開業は大正11年4月18日
駅周辺は住宅街が広がっています。
この駅から高見ノ里まで急カーブが続くため、通過列車も減速します。
主なスポット・・布忍神社
駅の開業は昭和7年9月1日
[F10]河内松原(かわちまつばら)駅 (21/3/30一部更新)
松原市にある駅です。
駅の開業は大正11年4月18日
南大阪線内では大阪阿部野橋・藤井寺に続いて利用者が多い駅です。
一日を通して準急と普通電車の接続が行われてます。
[F11]恵我ノ荘(えがのしょう)駅(21/3/30追加)
駅の開業は大正13年6月1日
羽曳野市にある駅です。
改札口はホーム別にあり、入場後の反対側ホームへの移動はできません。
駅周辺はせせこましい(狭くて窮屈な)雰囲気があります。
[F12]高鷲(たかわし)駅(09/2/23)
羽曳野市にある駅です。
駅の開業は大正12年4月18日
北側のロータリーはとてもきれいに整備されています。
周辺は閑静な住宅街になっています。
電車本数は多いですが古市方面に行くには藤井寺で乗換を強いられることが多いです。
画像⇒ 駅風景1(北側)・駅風景2(北側)・ホーム風景・駅風景3(南側)
主なスポット・・大津神社
[F13]藤井寺(ふじいでら)駅 (21/3/30更新)
藤井寺市にある駅です。
駅の開業は大正11年4月18日
かつて近鉄バファローズの本拠地「藤井寺球場」が駅前にありました。
野球開催の時には、急行も臨時停車していました。
準急はこの駅から先、古市方面へ各駅に停車します。
利用者も多く駅周辺も賑わいを見せています。
主なスポット・・葛井寺[ふじいでら](西国三十三箇所の第5番札所)
[F14]土師ノ里(はじのさと)駅(15/11/8)
藤井寺市にある駅です。
駅の開業は大正13年6月1日
関西地方の難読駅とされています。
駅周辺は住宅街が広がっていますが、2つ古墳もあるようです。
☆[F15]道明寺(どうみょうじ)駅 (24/1/3更新)
藤井寺市にある駅です。
駅の開業は明治31年(1898年)3月24日
道明寺線との乗換駅です。駅周辺は閑静な住宅街になっています。
駅舎(改札口)は南大阪線の阿部野橋方面ホームに直結しています。
駅名の由来ともなっている道明寺・道明寺天満宮へは徒歩5分ほどです。
2010年更新画像⇒ 駅舎を横から・駅舎を正面から・ホーム1・ホーム2
2005年撮影画像⇒ 駅舎を横から・駅舎を正面から・ホーム・駅名標・周辺案内板
主なスポット・・道明寺天満宮・安福寺
[F16]古市(ふるいち)駅 (21/3/30一部更新)
羽曳野市にある駅です。
駅の開業は明治31年3月24日
特急以外のすべての電車が停車します。(大晦日〜元旦にかけての終夜運転特急は一部停車。)
長野線との乗換駅です。
駅周辺はそこそこの賑わいをみせているようです。
この駅折り返しの電車も多いです。
主なスポット・・誉田八幡宮[こんだはちまんぐう]・白鳥神社
のりかえ→近鉄長野線(富田林・河内長野方面)
羽曳野市にある駅です。
駅の開業は昭和4年3月29日
駅周辺はのどかな風景が広がっています。
この駅から上ノ太子までの沿線にはブドウ畑が広がっています。
[F18]上ノ太子(かみのたいし)駅 (06/8/19)
羽曳野市にある駅です。
駅の開業は昭和4年3月29日
駅周辺は閑散としていて利用者が多そうに見えないですが駅舎は2箇所あります。
ですが、改札は各ホーム別々ではなく構内踏み切りで行き来できます。
駅前の自転車置き場は結構利用者があるらしく通勤利用が多いのでしょうか?
あと気になるのはホームにある案内板。どこへ行くのも遠いです。。
画像⇒ 阿部野橋方面ホームにある駅舎・駅前ロータリー・橿原神宮方面ホームにある駅舎
主なスポット・・壺井八幡宮・叡福寺(バス)
[F19]二上山(にじょうざん)駅(07/7/28)
奈良県香芝市にある駅です。
駅の開業は昭和4年3月29日
駅舎横に近鉄の売店なるものがありますが、何を売っているのかよくわからず。。
駅周辺はとても静かです。
主なスポット・・二上山
[F20]二上神社口(にじょうじんじゃぐち)駅 (21/3/30更新)
奈良県葛城市にある駅です。
駅の開業は昭和4年3月29日
駅の周りはかなり静かです。
16年ぶりに降りてみましたが、あまり変わりはないようです。
駅に寄り添うようにお店(売店)は閉まってましたが、営業しているのでしょうか。
無人駅になっています。
[F21]当麻寺(たいまでら)駅 (21/3/30更新)
奈良県葛城市にある駅です。
駅の開業は昭和4年3月29日
駅周辺は住宅もありますが、かなりの田園風景が広がります。
「当麻寺」への最寄り駅です。
こちらも無人駅化されています。
画像⇒駅風景・ホーム(古市行)・ホーム(準急阿部野橋行)・改札口
[F22]磐城(いわき)駅 (05/11/20)
奈良県葛城市にある駅です。
駅の開業は昭和4年3月29日
当麻寺駅とそんなに離れていません。あたりは田園風景です。
駅前にある何軒かの商店でいい味をだしています。
☆[F23]尺土(しゃくど)駅 (21/1/12更新)
奈良県葛城市にある駅です。
駅の開業は明治31年3月24日
御所線との乗換駅で特急も含め全列車が停車します。
駅周辺は閑静な住宅街になっています。
(なお、私がプレイするスマホ位置情報ゲーム・駅メモのでんこ、尺土るるの元ネタ駅とされています。)
17年画像⇒ 駅風景・ホーム風景1・ホーム風景2・青の交響曲
のりかえ→近鉄御所線(御所方面)
[F24]高田市(たかだし)駅(18/5/23一部更新)
奈良県大和高田市にある駅です。
駅の開業は昭和4年3月29日
近鉄大和高田、JR高田につぐ3番目の「高田」駅。
駅の規模は小さめですが特急を含むすべての電車が停車します。
[F25]浮孔(うきあな)駅 (06/8/19)
奈良県大和高田市にある駅です。
駅の開業は昭和4年3月29日
駅周辺これといって何もありませんが、住宅地が広がっています。
[F26]坊城(ぼうじょう)駅(11/1/30)
奈良県橿原市にある駅です。
駅の開業は昭和4年3月29日
改札は地下になっています。
イオンモール橿原アルルの最寄駅の一つですが徒歩20分はかかるようです。
駅周辺は閑静な住宅街になっています。
[F27]橿原神宮西口(かしはらじんぐうにしぐち)駅 (05/10/26・09/6/7)
奈良県橿原市にある駅です。
駅の開業は昭和4年3月29日
橿原神宮への最寄り駅の一つです。
駅周辺はかなり静かです。準急とワンマンの普通電車のあわせて1時間に4本停まります。
駅舎(09/6/7撮影)
主なスポット・・橿原神宮
奈良県橿原市にある駅です。
駅の開業は大正12年3月21日
名前の通り「橿原神宮」への最寄り駅です。
橿原線との相互乗換客も多く賑わいをみせています。
(なお、私がプレイするスマホ位置情報ゲーム・駅メモのでんこ、橿原ららの元ネタ駅とされています。)
なお、橿原神宮前駅は第1回・近畿の駅百選に認定(選定)されています。
↓過去のもの
主なスポット・・橿原神宮
[F43]岡寺(おかでら)駅 (13/4/21)
奈良県橿原市にある駅です。
駅の開業は大正12年12月5日
駅名の由来である「岡寺」へは相当な距離があります。
改札は地下で自動改札機もありますが、必要最小限のものしかありません。
駅周辺は閑静な住宅街になっていますが、交通量は多いです。
主なスポット・・見瀬丸山古墳
☆[F44]飛鳥(あすか)駅(21/1/12更新)
奈良県高市郡明日香村にある駅です。
駅の開業は昭和4年3月31日
この辺り寺院が大変多く古墳もあり観光にはもってこいです。
以前この辺りをサイクリングしたことがあるんですが空気が澄んでいてとても気持ちよかったです。
特急が停車するものの全体的な電車本数が少ないのが現状です。
主なスポット・・高松塚古墳・石舞台古墳など他遺跡
[F45]壺阪山(つぼさかやま)駅(10/4/27更新)
奈良県高市郡高取町にある駅です。
駅の開業は大正12年12月5日
壺阪寺への最寄駅として観光客を中心に賑わいを見せています。
壷阪寺へは駅前ロータリーからバスがでています。
最近、改札が自動化されましたが1台のみです。
主なスポット・・壷阪寺(バス)
駅の開業は大正12年12月5日
駅の開業は大正12年12月5日
[F48]吉野口(よしのぐち)駅(18/5/24一部更新)
奈良県御所市にある駅です。
駅の開業は明治29年5月10日
JRとの共同駅で駅員さんはJRの方です。
電車の本数はJRが1時間に1本。近鉄は特急を合わせて1時間に3〜4本。
駅利用者も近鉄の方が多いようです。
特急券は近鉄ホーム上の自動券売機で購入できます。
売店もあり駅弁の柿の葉寿司が売られています。
1時間に1度、JRと近鉄の列車がホームに4つそろいます。
画像⇒ 駅舎・ホーム風景・踏切からホーム・踏切から分岐していく線路
駅の開業は大正13年2月7日
☆[F50]福神(ふくがみ)駅(21/1/12追加)
奈良県吉野郡大淀町にある駅です。
駅の開業は大正13年5月11日
副駅名は花吉野ガーデンヒルズ前。
駅前には大きな医療施設がある以外は閑散としています。
ロータリーが広く取られていて、駅までの送迎の車が多いようです。
特急を含めすべての列車が停車しますが2021年から無人駅になってようです。
駅の開業は昭和4年3月31日
奈良県吉野郡大淀町にある駅です。
駅の開業は大正元年10月25日
画像⇒ 駅舎
(お友達のTOMMYさん提供です。)
駅の開業は昭和2年7月1日
駅の開業は大正元年10月25日
☆[F55]大和上市(やまとかみいち)駅(21/1/12追加)
奈良県吉野郡吉野町にある駅です。
駅の開業は昭和3年3月25日
単線ホームの駅で阿倍野橋、吉野両方向の列車が到着します。
特急停車駅ですが近鉄の特急停車駅としては唯一の棒線駅です。
町役場や郵便局があるようですが駅前は結構廃れてしまっています。
21年の1月から無人駅化されたようです。
駅の開業は昭和3年3月25日
奈良県吉野郡吉野町にある駅です。
吉野神宮への最寄り駅です。
特急停車駅ですが駅前は閑静な住宅地になっています。
画像⇒ 駅舎・ホーム・駅風景・吉野神宮への鳥居・さくらライナー
近くの鉄橋から撮影→青の交響曲・急行・大和上市方面を見る・さくらライナー1・さくらライナー2
駅の開業は昭和3年3月25日
奈良県吉野郡吉野町にある駅です。
吉野線の終着駅。
桜で有名な吉野山の玄関口で下千本へはロープウェイ(ケーブル)で連絡しています。
駅前にはお店が並んでいて桜・紅葉の時期を中心に賑わいます。
画像⇒ 駅舎・ホーム特急・青の交響曲とACE ・さくらライナー・駅風景2