山陽本線 姫路〜岡山〜広島地区(姫路〜広島)駅紹介

三原駅にて広島駅にて



ここでは山陽本線の姫路〜広島間の駅紹介です。



(画像は下線部分をクリックして下さい。画像が表示されるまで時間がかかることがあります。)

(☆は新着画像。miniは携帯での撮影画像です。)

<PR>日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス




姫路(ひめじ)駅

姫路駅・駅名標

姫路市にある駅です。

駅の開業は明治21年12月23日

新幹線あり、新快速あり、気動車ありで色々な車両を見ることができます。

在来線側駅風景新幹線側駅風景改札口

網干方面行スーパーはくとと新快速


なお、姫路駅のすべての画像はコチラでご覧下さい。



英賀保(あがほ)駅 (23/12/26更新)

駅名標

姫路市にある駅です。

駅の開業は大正2年4月15日

姫路から一駅ですが距離がかなりあり、ローカルな雰囲気があります。

しかしながら利用客は結構多いです。駅前は交通量の多い道路になっています。

駅から徒歩10分の所に駅名の由来ともなっている英賀神社と英賀城址があります。


画像⇒駅舎駅前ロータリー改札口ホーム乗車した電車


駅名の由来関連⇒英賀城跡英賀神社正面英賀神社拝殿

境内天井英賀神社神社裏口


2006年撮影画像⇒ 駅舎駅周辺からホーム風景駅前

10/12/21撮影→駅舎


主なスポット・・英賀神社



はりま勝原(はりまかつはら)(23/9/3更新)

駅名標

姫路市にある駅です。

駅の開業は2008年(平成20年)3月15日

2008年春開業の新駅で橋上駅です。

東西自由通路・ホームにエレベーターが設置されていています。

駅周辺には新しい住宅地が目立ちます。


画像⇒駅風景1駅風景2駅風景3ホーム改札口


過去撮影画像⇒駅風景1駅風景2駅風景3改札口ホーム



網干(あぼし)駅 (15/11/1更新)

姫路市にある駅です。

駅の開業は明治22年11月11日

この駅から相生方面は日中60分に1本しかありません。

車庫がある関係上か、大阪方面から来た列車の大半がこの駅で折り返します。

駅周辺は姫路市と太子町の境目で住宅街になっています。

駅舎裏口駅風景踏切からホーム車庫風景ホーム



竜野(たつの)駅(08/2/24)

たつの市にある駅です。

駅の開業は明治22年11月11日

利用者もそこそこある駅ですが、電車は30分に1本の寂しいダイヤです。

近くに神戸神社があります。

なお、姫新線の本竜野駅とよく間違う方が多いとのことです。

駅舎正面から駅舎駅風景

神戸神社風景1神戸神社風景2



相生(あいおい)駅 (15/11/1一部更新)

相生市にある駅です。

駅の開業は明治23年7月10日

新幹線・赤穂線との乗換駅ですが、どこも本数が少ないので閑散としています。

しかし、ダイヤ改正後、どの方面も同じような時刻にくるようになりました。

なので、電車の時間になるとホームに人の列が多くなります。

青春18キップシーズンになると「相生ダッシュ」がみられます。

新幹線側にも入り口がありますが、在来線の改札を通らないと行けません。

また在来線の改札口に隣り合うように新幹線の改札口があります。

駅舎ちょっと角度をかえて駅舎ホーム

新幹線側駅入り口新幹線高架と道路



有年(うね)駅

駅の開業は明治23年7月10日



上郡(かみごおり)駅 (06/9/3)

上郡駅・駅名標

赤穂郡上郡町にある駅です。

駅の開業は明治28年4月4日

大阪近郊の電車MAPに載っているアーバンネットワークの左端の駅。

ですが、自動改札ではありません。

智頭急行線との乗換駅ですが、特急電車はJRのホームを使用します。

駅周辺はとっても静かですが、ちょっと憩いのスペースもあります。

早朝夜間はこの駅を始終着とする米原方面発着電車があります。

日中の半数もこの駅折り返しで、次の三石駅方面へは日中1時間に1本です。

駅舎観光案内所周辺案内板

智頭急行線の駅入り口特急はJRの窓口で・・智頭急行線の時刻表

駅前風景踏切からホーム風景サンライズ出雲が停車します。

発車した相生行きはなぜかサンライナー車両駅舎をもう一枚

スーパーいなば岡山行き智頭急行のりばといなば智頭急行線のりば

ホームから改札口再びダイヤ改正を!スーパーいなばとスーパーはくと



三石(みついし)駅

駅の開業は明治23年12月1日



吉永(よしなが)駅 

駅の開業は明治24年3月18日



和気(わけ)駅 

駅の開業は明治24年3月18日



熊山(くまやま)駅 

駅の開業は昭和5年8月11日



万富(まんとみ)駅 

駅の開業は明治30年12月26日



瀬戸(せと)駅 

駅の開業は明治24年3月18日



上道(じょうとう)駅 

駅の開業は昭和61年11月1日



東岡山(ひがしおかやま)駅

駅の開業は明治24年3月28日



高島(たかしま)駅

駅の開業は昭和60年3月14日



西川原(にしがわら)駅

駅の開業は2008年(平成20年)3月15日



岡山(おかやま)駅 (22/7/29更新)

岡山駅・駅名標

岡山市にある駅です。

駅の開業は明治24年3月18日

山陽本線・赤穂線・伯備線・瀬戸大橋線・一部の宇野線・津山線・吉備線
そして新幹線とバラエティーに富んだ路線がある主要駅です。

駅前(東口)からは岡山電気軌道(市内電車)も出ています。

駅周辺はかなりの賑わいを見せています。

自動改札機導入などに伴って駅構内も大変きれいになっています。


画像⇒伯備線方面への列車


2015年撮影画像⇒駅風景(東口)西口駅風景相生からの糸崎行き山陽本線ホーム



北長瀬(きたながせ)駅

駅の開業は2005年(平成17年)10月1日



庭瀬(にわせ)駅 

駅の開業は明治24年4月25日



中庄(なかしょう)駅 

駅の開業は昭和5年3月11日



倉敷(くらしき)駅 (22/7/29更新)

倉敷駅・駅名標

岡山県倉敷市にある駅です。

駅の開業は明治24年4月25日

伯備線との乗換駅(この駅から分岐)です。駅前からは水島臨海鉄道もあります。

美観地区とチボリ公園で有名なところです。

新幹線は新倉敷駅で違うところにありますが、観光客が多く訪れるところです。


画像⇒駅風景ホーム倉敷美観地区内の橋


2005年撮影画像⇒駅舎(美観地区側)・駅舎(チボリ公園側)

ホーム1ホーム2

チボリ公園美観地区1美観地区2水島臨海鉄道のりば



西阿知(にしあち)駅

駅の開業は大正9年(1920年)5月25日



新倉敷(しんくらしき)駅 

駅の開業は明治24年7月14日(開業当時の駅名は玉島駅)



金光(こんこう)駅 

駅の開業は明治34年8月4日



鴨方(かもがた)駅 

駅の開業は明治24年7月14日



里庄(さとしょう)駅

駅の開業は大正9年11月15日



笠岡(かさおか)駅

駅の開業は明治24年7月14日



大門(だいもん)駅

駅の開業は明治30年12月26日



東福山(ひがしふくやま)駅

駅の開業は昭和54年4月1日



福山(ふくやま)駅 (05/12/17)

福山駅・駅名標

広島県福山市にある駅です。

駅の開業は明治24年9月11日

福塩線との乗換駅です。新幹線はのぞみも多く停車します。

駅の北側には福山城が構えています。

駅舎北口

福塩線サンライナー広島方面ホーム

ホームから風景のりかえ案内井原鉄道



備後赤坂(びんごあかさか)駅

駅の開業は大正5年6月5日



松永(まつなが)駅 

駅の開業は明治24年11月3日



東尾道(ひがしおのみち)駅

駅の開業は1996年(平成16年)7月21日



尾道(おのみち)駅 (05/12/17)

尾道駅・駅名標

広島県尾道市にある駅です。

駅の開業は明治24年11月3日

観光地として名高い尾道です。尾道ラーメンも特産品です。

新幹線は新尾道駅なので、バスを利用するか、三原駅に出る必要があります。

周辺の景色は中々素晴らしく、観光に訪れる人も多いようです。

駅舎遠目から駅舎

ホーム電車接近

風景1風景2



糸崎(いとざき)駅 (05/12/18)

広島県三原市にある駅です。

駅の開業は明治25年7月20日

かつては栄えたであろう長いホームと、ホーム上の駅そばがあります。

この駅を始終着とする電車も多いですが、駅周辺はかなりひっそりしています。

また時間帯によっては無人駅になります。

駅舎ホーム風景今は開いていない駅そば(左端)

窓口待合室



三原(みはら)駅 (05/12/17)

三原駅・駅名標

広島県三原市にある駅です。

駅の開業は明治27年6月10日

新幹線もある駅ですが、意外に静かなところです。

呉線との乗換駅でもあり、三原港へも歩いていける距離にあるようです。

また岡山方面からの半数はこの駅までで、広島方面は日中1時間に2本です。

駅舎西口(赤穂線)長船行き

呉線広行き行き先案内版mini改札口



本郷(ほんごう)駅

駅の開業は明治27年6月10日



河内(こうち)駅 

駅の開業は明治27年6月10日



入野(にゅうの)駅 

駅の開業は昭和28年12月25日



白市(しらいち)駅 

駅の開業は明治28年1月25日



西高屋(にしたかや)駅 

駅の開業は大正15年10月1日



西条(さいじょう)駅 (05/12/17)

西条駅・駅名標

東広島市にある駅です。

駅の開業は明治27年6月10日

新幹線の東広島駅へは駅前から連絡バスがでているようです。

訪問日は駅周辺工事中でした。酒蔵の町でもあります。

駅舎ホーム駅出目写真



八本松(はちほんまつ)駅

駅の開業は明治28年4月4日



瀬野(せの)駅 

駅の開業は明治27年6月10日



中野東(なかのひがし)駅 

駅の開業は1989年(平成元年)8月11日



安芸中野(あきなかの)駅 

駅の開業は大正9年8月15日



海田市(かいたいち)駅

駅名標

広島県安芸郡海田町にある駅です。

呉線の始点駅で乗換駅ですが、呉からの電車はすべて広島方面へ直通しています。

また乗換駅ながら快速が停車しません。

国鉄時代は長距離特急も停車し主要な駅だったようで、かつての栄光も長いホームに見て取れます。

利用者が大変多い駅なので、快速を停車すると便利になると思いますが色々事情があるようです。

(ほんの一部の快速「通勤ライナー」は停車します)

駅風景1駅風景2ホーム



向洋(むかいなだ)駅 

駅の開業は大正9年8月1日



天神川(てんじんがわ)駅 

駅の開業は2004年(平成16年)3月13日



広島(ひろしま)駅 (05/12/17&18・13/5/6&7)

広島駅・駅名標

広島市に南区にある駅です。

駅の開業は明治27年6月10日

中国地方を代表する駅です。。

JRでは山陽本線・呉線・可部線・芸備線・新幹線があり駅前からは広島電鉄もあります。

広島市内の主要観光施設へは広島電鉄またはバスが便利です。

13/5/6&7撮影→南口駅風景北口駅風景ホーム風景岩国行

南口改札口南口バスのりばきっぷうりば北口改札口


05年撮影→駅舎山陽本線岩国行き芸備線三次方面行き

ホーム風景可部線・呉線岡山行き可部線



<PR>モッピー!お金がたまるポイントサイト




JR西日本・駅紹介に戻る

画像の部屋に戻る

トップページに戻る