自動券売機は日本全国、よほどの無人駅でない限り、たいていの駅にあります。 自動券売機は自動販売機の一種で、乗車券などを購入できる機械です。 鉄道会社や駅によっては、特急券や定期券、各種企画乗車券も購入することができます。 最近ではタッチパネル式の券売機が増えてきました。 しかしながら地方の鉄道駅では昔ながらの券売機が見られます。 ↑JR西日本の駅の標準の券売機かと思います。(2023年) ↑JR西日本の駅の無人駅かつ簡易改札機がある所の券売機。(2023年)
↑山陽電鉄線の無人駅の券売機では企画券などを購入できるものがあります ↑切符・回数券の他に当時はラガールカードなども購入できました、 ↑無人駅に設置されている券売機ですが、一通りの機能はついています。 ↑こちらは発駅証明発行機です。券売機とは少し違います。 回数券の引き換えも兼ねています。 ↑こちらはICカード専用のチャージ機です。 (陰で自分の手が映ってしまっています。) ↑ボタン式の券売機で南海電車との連絡切符も発売しています。 ↑食券型の簡易券売機です。 ↑自動改札が導入されていない加古川線ですがタッチパネル式の券売機があります。 ↑神戸電鉄では新型の券売機です。当時はスルッとKANSAIカードも購入可能でした。 ↑こちらは神戸電鉄内の企画乗車券専用の券売機です。 ↑山陽電鉄の券売機。阪神電鉄との1DAYチケットも購入できます。 ↑富山地方鉄道にもタッチパネル式自動券売機があります。 ↑上記とは大きさが異なるようですが機能性は同じようです。特急券も購入できます。 ↑岡山・広島でもICOCA導入よりタッチパネル式が増えてきています。 パッと見ただけでは関西近郊のものと同じに見えます。自由席特急券も購入できます。 ↑タッチパネル式で定期券も購入可能です。 ↑最近はタッチパネル式が増えてきました。 ↑ボタン式の券売機もレアな存在になってきました。 ↑無人駅です。簡易型の券売機です。
JR阪和線・紀伊駅にて
JR阪和線・山中渓駅にて
山陽電鉄本線・白浜の宮駅にて
能勢電鉄・絹延橋駅にて
近鉄・三本松駅にて
京阪・大谷駅にて
京阪・大谷駅にて
水間鉄道・水間観音駅にて
伊賀鉄道・上野市駅にて
JR加古川線・粟生駅にて
神戸電鉄粟生線・木幡駅にて
神戸電鉄粟生線・三木駅にて
山陽電鉄本線・霞ヶ丘駅にて
富山地方鉄道・宇奈月温泉駅にて
富山地方鉄道・宇奈月温泉駅にて
JR広島駅にて
神戸市営地下鉄・大倉山駅にて
近鉄京都線・狛田駅にて
南海本線・孝子駅にて
広川ビーチ駅にて