103系はJRの前身である国鉄が設計・製造したものです。 1番古いものは1963年(昭和38年)に製造されたものだということです。 またこの103系は1984年(昭和59年)まで製造されました。 おそらく今はこの電車を見なくともTVドラマの再放送などで見たことがある人も多いはず。 東京の、時代の最先端をゆく「山の手線」でも走っていた103系。 関東地区ではその後、新しい車両に置き換えられていったみたいですが (ちなみに私の住む学研都市線区間でも207系電車が導入される前は103系の天下でした。) かつては関西の主要エリアほとんどで103系が走っていました。 現在ではJR奈良線・播但線・加古川線で主に走行されています。 播但線・加古川線の車両はワンマン仕様になりドアは半自動です。 新しく開業した「おおさか東線」でも当初は103系が走っていました。 ↑103系オレンジ色。私の中での典型的な103系その1。 ↑水色。かつてはこの色でJR神戸・京都線でも走っていました。 ↑USJラッピング電車。さまざまなバリエーションがあります。 ↑黄緑色。奈良線・大和路線と同じ色です。 ↑黄緑色。 ↑阪和線では103系がバリバリ現役です。 ↑3両編成のワンマンです。 ↑何色といえばいいんでしょう?エンジ色?色々改造されています。 ↑ホームが高架になってもかわりません。 こちらはペイント列車です。 ↑広島・山口地区では基本色みたいです。 ↑可部線での主力電車です。 ↑おおさか東線では103系と201系が活躍中です。 ↑USJのアトラクションを宣伝したラッピング電車(左) ↑この駅でこそ似合います。 ↑ラッピングの側面です。
関西地区では今でも現役バリバリで走っています。
大阪駅にて(環状線)
天王寺駅にて(阪和線)
西九条駅にて(夢咲き線)
城陽駅にて(奈良線)
平野駅にて(大和路線)
大和川にて(阪和線)
鳳駅にて(羽衣線)
姫路駅にて(播但線)
姫路駅にて(播但線)
姫路駅にて(播但線)
広島駅にて(呉線&可部線)
広島駅にて(可部線)
新加美駅にて(おおさか東線)
桜島駅にて(JRゆめ咲き線)
ユニバーサルシティ駅にて(JRゆめ咲き線)
ユニバーサルシティ駅にて(JRゆめ咲き線)
安治川口駅にて(JRゆめ咲き線)
車内の様子(木津駅付近乗車中に撮影)